![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
MP3やMIDIファイルを置いています。今のところ、上の方が新しい曲、下へ行くほど古い曲の順で整列してあります。 MIDIファイルは複数用意している場合があります。 GM:一般的なGM音源用 SD:EDIROL SD-20/80/90用 |
−目次−
|
♪【オリジナル】 dokodoko XP
ただやかましいBGMです。ヘッドホンの大音量で頭の中を真っ白にしたい時に聴いていた曲を、ちょっと直してアップしました。 ドドスコパーカッションとでもいうのでしょうか、こういうのが大好きで、ずっと聴いてるとパンツァードラグーンを思い出して 気持ちよくなります(笑) ほとんどループ素材を切り貼りしたようなものなので、これがオリジナル曲と呼べるかどうか微妙ですが('〜') 因みにタイトルにXPとあるのは、最初エクスプロージョンとか付けようとしてたのですが 今までお世話になったWindowsXPに感謝の意も込めて「もうXPでいいか」となりました。 |
♪【初音ミク】 飛べない天使 ミクアレンジ
2012.8.27 ボーカルやコーラスを修正。 2012.10.14 またボーカルとコーラスをちょっと修正。 |
♪【アレンジ】 GB 天地を喰らう 「戦闘BGM」
ゲームボーイ版の「天地を喰らう」はRPGで、内容はすっかり忘れましたが戦闘曲がとにかくかっこよかったという記憶だけあります。 曲を聴きたくてググってもほとんど見あたらなかったので、自分で作ってみました。 YouTubeにスーパーゲームボーイでプレイしてるテレビ画面を撮影してる動画があったので、そこから耳コピしてアレンジしました。 原曲はかっこいいけど割と短い曲なので、あまり長く引っ張ったアレンジにはなりませんでした。約2分です。 最後の方はちょっと激しくなります。 2014.8.7 最後の部分を少し修正。 |
♪【アレンジ】 GB ONI W 鬼神の血族 「ボス戦BGM」
GBのONIシリーズではこの4が一番好きだったかもしれません。ちなみにSFC版を含めると鬼神降臨伝の方がさらにお気に入りだったり。 さておきONIシリーズ全体の中でかっこいいバトル曲というと、すぐこの曲が思い浮かびます。カセットテープに録音して聴きまくってました。 アレンジ内容ですが、耳コピのMIDIとたいして変わっていません。2ループの後展開させようと3週間近く粘りましたが、力及ばず。 短いながら元がすばらしい曲なので、基本は原曲の形のまま、音源を変えたり、ちょっといじったりした程度です。 |
♪【アレンジ】 FC-D ファルシオン 1面BGM 「The First Space Fight」
ディスクシステム用の3Dシューティング。小学校の頃に出たゲームですが、この当時3Dシューティングといえばスターラスターやスカイデストロイヤーくらいしか持っていなかったので、このクオリティはすごく新鮮でした。面白い上にBGMもイカす超名作です。 アレンジ内容ですが、サターンやドリキャスで出てたらこんな感じかなと、原曲重視で作ってみました。 |
♪【アレンジ】 GB 読本夢五誉身 天神怪戦2 タイトル曲アレンジ
リクエストしていただいた曲です。 天神怪戦1〜2はマイナーながらすごく面白かったゲームボーイソフト。さすがメルダック、どちらもBGMまですばらしいです。 1がアクションだったのに対し、2は読本夢五誉身(よみほんゆめごよみ)というタイトルの通りアドベンチャーになっていました。 アレンジ内容ですが、2のかっこいいタイトル曲をメインに、ゲーム中のBGMも一部使ってポップスアレンジにしたものです。 2011.4.9 テンポチェンジを微調整しました。 2011.4.27 色々修正しました。 |
♪【耳コピ】 SFC ワイルドガンズ 「ステージ1 CARSON CITY」 BGM
WILD GUNSはどちらかといえばマイナーなゲームでしたが、ゲーム性・グラフィック・BGMのどれもがすごいソフト。 特にBGMは当時の私には大きな衝撃で、私の節の基礎となっているバイブルのひとつでもあります。 そんな中から、曲名はわかりませんが一番好きなステージ1のBGMを耳コピしました。 若干アレンジがかってますが、だいたいこんな感じです。 原曲がこれ以上アレンジできない程かっこいいので、変にいじりすぎないように、耳コピ+αにとどめました。 |
♪【アレンジ】 GB おとぎ話大戦 フィールドのテーマ オーケストラ風アレンジ
リクエストしていただいた曲です。 おとぎ話大戦はスーパーゲームボーイ対応のRPGで、中でもフィールドのテーマはすばらしい曲です。 最初は和風に仕上げようかと思いましたが、壮大なフィールドをイメージしてオーケストラ風にしてみました。 サターンやプレステに移植されると、たぶんこんな感じになります。 MP3は2種類ありますが、通常版は2コーラスの1ループで完結、もうひとつはゲームっぽく2ループします。 |
♪【アレンジ】 GB XERD!! ザードの伝説2 偽神の領域 「ラスボスBGM」
隠れた超名作RPG。一般的なRPGに比べて斬新なシステムだったため受け入れられなかった方も多いですが、私には大ウケでした。 キャラクターは町の人々に至るまで魅力的で、ストーリーも最高、しかもBGMがどれもすばらしいので、昔からXERD!!ファンです。 さてこのアレンジですが、原曲がかっこよすぎるのであまりいじりすぎないようにしました。間奏は作らずに2ループで終了。 ゲームらしさを残すためにハモりは矩形波シンセで。あとはストリングスとコーラスの味付けのみです。 ちょっとテンポを速くしたつもりが、速すぎたような(笑) 耳コピのMIDIファイルが原曲と同じテンポです。 2010.12.15 MP3・MIDI共に、ピッチベンドを僅かに修正しました。 2011.5.11 MP3の2ループ目、サビ直前が微妙におかしかったので修正しました。 |
♪【アレンジ】 GB レッドアリーマー 魔界村外伝 「最終ステージBGM」
中学の頃やりこんだゲームボーイソフト。中でも最終面のこの曲は大好きで、カセットテープに録音してまで聴いたものです。 そんな原曲を、ロックっぽくかっこよくアレンジしてみました。原曲のメロディを崩さないように、あくまでゲームのBGMという雰囲気で。 3コーラスで1ループ。MP3は1ループと2ループの2種類用意しました。 2010.10.18 コンプを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【アレンジ】 GB 女神転生外伝 ラストバイブルU 「ボス戦BGM」
ゲームボーイのままでも十分迫力のある曲です。もしプレステなんかで出てたとしたら、こんな風になってたかもしれません。 原曲を重視したアレンジですが、間奏は完全に私好みです。 2010.6.13 左右に振ってるシンセを微調整しました。ついでに耳コピだけのMIDIファイルをUP。 2010.10.17 エフェクトを一部差し替えて再ミックス。 2012.8.22 ドラムを微調整しました。 |
♪【アレンジ】 GB 平安京エイリアン 「ステージBGM1」
かっこよくて昔から好きな曲です。 色々と余計な物を付け加えて、好き勝手にアレンジしました。 2010.10.18 エフェクトを一部差し替えて再ミックスしました。 |
♪【アレンジ】 GB 時空戦記ムー 「ボス曲」
曲名がわかりませんが、すごく懐かしい曲です。 ゲームボーイもソフトも手元に残ってないので、ニコニコにUPされていた原曲を聴きながら、今風にアレンジしてみました。 ベースは原曲のままだとAメロでシンセのハモりを入れにくいため、私好みにちょっと変えてあります。ドラムもほぼ妄想です。 2009.12.21 MP3とMIDI共に、ラストのクラッシュシンバルをちょっと修正。 |
♪【アレンジ】 SFC版ブランディッシュ2 ラスボス曲 「GADOBADORRER」
10年以上昔にプレイしながら録音したカセットテープを参考にして作ってみました。 PC98版も十分かっこいいんですが、SFC版はオルガンのアレンジになっててさらにかっこいいのです。メロディも少し変わってたり、ドラムも違ってます。SFC版のサントラが出ていないのがとても残念。 今回、メロディはSFCに近く作っていますが、テープの劣化で聴き取りにくい箇所は98版のサントラも参考にしています。なので、特にドラムなんかはSFCと98のパターンが混ざってると思います。 最初は耳コピのつもりでしたが、結局自分好みに直したり裏メロを加えたりしてますのでほぼアレンジになってます。 仕上がりはまさに、 (SFC版+PC98版+美化された思い出)÷3 という感じ。 また、SFC版はテンポが少し遅めなので、SFCと98の丁度中間に合わせました。 2009.12.6 オルガンのパートを少し修正しました。 2010.5.1 MIDIファイルをUPしました。 2010.10.30 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【アレンジ】 SFC 星のカービィ スーパーデラックス 「VSデデデ大王」
前に作っていたアレンジです。Webサイトではまだ未公開だったので、再ミックスしてUPしました。 カービィのシリーズはゲームと共に曲も大好きです。このデデデ大王の曲は特にお気に入り。かっこいいですよね。 |
♪【耳コピ】 SFC エストポリス伝記U 「バトル#2」
昔作ったMIDIファイルを少し直して、Hypersonicを中心にミックスしてみました。 言わずと知れた超名曲で、SFCのゲームミュージックを巡る上で避けて通れないくらいです。 周囲ではFF5に似てるとか言われてましたが、似てるのはイントロだけで、中身はすばらしいメロディアスな曲。 エストポリスは他の戦闘曲も名曲なので、そのうち作ってみたいです。 SD-50の音色だけでミックスした「SD-50 EDITION」も作りました。 音色の参考にもなるかなと、メインパートにはブラスセクションとシンセ音色を選んであります。 2010.10.25 ギターとトランペットを少し直しました。 2010.12.1 音源を少し変えて再ミックスしました。 2011.2.27 バランスが気になったので再ミックス。 |
♪【東方風アレンジ】 フライデイファンタジア
とっても懐かしい金曜ロードショーのテーマ曲、「Friday Night Fantasy」を好き勝手にアレンジしてみました。 今回ピアノが少し大人しめかもしれません。 |
♪【東方風アレンジ】 沙羅田のぐらでうす
30〜40代のゲーム好きだった人なら誰もがプレイ経験があるであろう、初代「グラディウス」。 これでお馴染み、各ステージ頭の「空中戦」のテーマはそのまま東方風にできそうだと思ったあたりから、いつか作りたかったアレンジです。 使用したのは以下の3曲。 ・「Beginning Of The History (空中戦)」・・・これが主題。 ・「Challenger 1985 (ステージ1)」・・・かなり崩したメロディを使いました。 ・「Aircraft Carrier (ボス)」・・・この曲のリズムが楽しいので、時折混ぜてあります。 とりあえずかっこよく作ることしか考えてなかったので、メロディが違う以外はいつもの曲とたいして変わりません。 ネタで「沙羅田古奈美(さらだこなみ)」というキャラクターの名前だけ考えましたが、活躍する事は・・・たぶんないでしょう(笑) |
♪【東方風アレンジ】 二色競対抗 〜 Red or White
一年ほど前からこのタイトルで何か作りたくてうずうずしてました。 思いついた当初は運動会でお馴染みのBGMをいくつかメドレーっぽく繋ぐ予定だったのですが、 ビフォーアフターの時のように各曲解析している時間がなかったので、「天国と地獄」に絞り込んだアレンジとなりました。 露骨に移旋したらあまりぱっとしない曲になってしまったので、いつかきちんとしたものを作ってみたいです。 この曲は約1ヶ月前の第4回東方ニコ童祭で投稿したもので、MP3はその修正版となります。 ちなみに、東方風はニコ童祭の趣向からずれてると思うので、次回からはまともなアレンジを投稿します。 |
♪【東方風アレンジ】 天真爛漫の嘘心 アレンジ
|
♪【東方風アレンジ】 「リフォームファンタジア 〜 Before After」 (幻想郷式、撃的ビフォーアフターのテーマ)
TV番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」より、以下の4曲をチョイスして東方風アレンジに仕上げました。 中でも「虹」が一番お気に入りで、その影響もあって全体的にコーラスが多い作りになっています。 ・「Inscrutable Battle」・・・A〜Bメロ。このアレンジのメインテーマのようでもあります。 原曲はそのままゲームに使えるくらいかっこいいですね。 ・「虹」・・・この曲が大好き(特にコーラスが入る部分)で、サビ〜間奏〜大サビのコーラスに使用しました。実はこれが主題。 最初のメロディもサビに使っていますが、あまり原形が残っていません。原曲は三拍子の美しい曲です。 ・「Diffusion」・・・間奏。 ・「匠(TAKUMI)」・・・崩しすぎないように大サビで使いました。やはり〆はこれで決まりですね。 東方の終盤ボス曲のように長めに展開させたかったので、流れは風神録「神さびた古戦場」を少し参考にしました。 いつもならほとんどソフト音源に偏るのですが、今回はSD-90縛り。ドラムもSD-90からのバラ録りミックスです。 はて、幻想郷でリフォームできそうな所は、、いっぱいありそう(笑) メロ抜きのバックトラックをおまけ覧に用意しています。サントラ「Before After Complete」をお持ちの方なら、このバックトラックを聴いていただければ、「虹」の影響を相当受けている事がわかると思います。あの曲はぞくぞく来るので本気でオススメ。 2011.2.24 ご要望がありましたので、2ループMP3を用意しました。 2011.3.2 バックトラック(メロ抜き)のMP3をおまけ覧にUPしました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「バックトゥフォール」 (東方風神録風の道中曲)
風神録の道中のイメージと、かっこよく和風を目指して作った曲です。 曲名は「秋へ」とか「滝へ」の直訳どおりの意味と、今シーズン冬が寒すぎるので秋に戻りたいとか、私は和風が大好きなので 風神録みたいな作品がまた出ないかな〜とか、とっても身勝手な意味も含まれています。 タイトルはさておき、想像していた道中は滝を降下していくステージでした。 今回はいつもより少しドラマティックにしたつもりです。 笛の音色は、SD-90のフルートとSD-50の尺八をユニゾンさせたりハモらせたりしました。 このMP3はニコニコ動画に投稿していた曲と多少内容が異なっており、こっちが本物です(笑) 特に、最初のAメロ5小節目以降の進行が不自然だったのを直した他、Bメロでストリングスを追加するなど色々変更しました。 2011.4.8 2コーラス目のAメロに8小節追加して、ピアノを若干修正しました。 2011.4.12 ご希望につきMIDIファイルをUPしました。GMとSD用と分けてあります。 |
♪【東方風アレンジ】 「二色星時計 〜 Cooking Color Timer」 (幻想郷風 3分クッキングのテーマ)
ここでは「ふたいろほしどけい」と読みます。「にいる」と呼びたい方もいると思いますが残念ながら。 幻想郷風3分クッキングのテーマという事で、毎日の食卓でお馴染みの「おもちゃの兵隊のマーチ」を元にして作りました。 内容は東方風アレンジとオリジナルが合体した感じ。置き場所の都合もあり、ここでは「東方っぽい自作曲」に分類しています。 開幕3小節目で変調した後は、だいたいいつも通りの曲です(笑) ニコニコ動画はネタで3分ジャストにしましたが、実際曲の長さは空白や余韻を含めると2分55秒くらい。 このいいかげんな曲名は、3分制限という事で昔懐かしの特撮ドラマから付けました。 ・・・そう、カラータイマーの事です(*゜―゜)<ピコーンピコーン 2010.8.4 曲名にサブタイトルを付けました。 2010.8.11 MIDIファイル(GMとSD用)を用意しました。 2010.10.14 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 ♪【東方風アレンジ】 「二色星時計 〜 Cooking Last Timer」 (幻想郷風 3分クッキングのテーマ改訂版)
上の初期バージョンは打ち込みの段階で高域に偏った作りだったので、耳が疲れないように作り直しました。 修正箇所は、ほぼ全部です。ラーメンタイマーにでもぜひ。 余談ですが、食べる直前に調味料を入れるカップ麺は、調味料を絞り出す時間を考慮して2分30秒あたりでフタを開ければ丁度美味しくいただけます(もちろん沸騰したお湯の場合)。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「ランブルテンプル」 (東方のボス曲を目指した曲)
考案に2ヶ月以上かかってしまいましたが、その分今までより聴き応えがあるような(気がします)。 真剣そうに見える中にも弾幕ごっこ、という雰囲気にしたつもりです。ボスのつもりですが道中に聞こえるのはいつもの事(笑) 長期戦を予想して、普段より割と長めの構成です。2分30秒あたりからが大変熱くなっています。 実は、参考にさせていただいた曲がいくつかあります。中には意外な物が。 ・「ズームイン!!朝!」のテーマ・・・ イントロにはまさにこの感じが欲しかったので参考にしました。虎柄の毘沙門天っぽいと思った人は残念。 ・東方風神録 「信仰は儚き人間の為に」・・・ 全体の構成(2コーラス後アレンジが入ってループする流れ)はこの曲からきてます。ギターを使うかどうかの判断もこれが決定打。それになんといっても早苗ですから(*゜―゜)<なんだそりゃ ・東方地霊殿 「封じられた妖怪 〜 Lost Place」・・・ かっこよくしたかったというのはこの曲の影響。また、コーラスっぽく盛り上がる部分が大好きなんですが、コーラス好きな私の脳内では既にコーラスに変換されていますので、ランブルテンプルにも要所にコーラスを挿入しました。 いくつかアレンジ版があります。「かっこよくアレンジ版」はフュージョンロック風のやかましいアレンジ。 「シンセ版」はゲーム用にトランペット部分をシンセやオルガンに変えたもの。 「SD-50版」はその名の通り、SD-50でミックスしたバージョンです。 2010.3.13 MIDIファイルUPしました。 2010.4.24 ご要望がありましたので、2ループMP3を用意しました。それと、SD-50の音だけでミックスしたMP3もおまけでUP。 2010.5.7 やかましいアレンジ、もとい「かっこよくアレンジ版」のMP3をおまけ覧にUPしました。 2010.10.4 エフェクトとベースを差し替えて再ミックス、音圧も上げ気味で調整版としてUP。初期版はおまけ覧へ移動しました。 2010.10.13 ギターのEQを直して、コンプを少し緩めました。 2010.12.11 SD-50版も再ミックスしました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「零の始まり 〜Miracle Side」
元はボツ曲で、下の「奇跡の向こうで」の原曲だったりします。 原曲といっても内容がかなり違うので、後からタイトルを変えて別曲という扱いにしました。 ゲームの道中よりも、本の付録CDみたいなイメージで組み立てました。ループしないで完結します。 これまでより割と物静かな感じにしたつもりでしたが、ラストはやはり騒々しい曲。 2010.2.13 ピアノの音量バランスと、ラストのストリングスを若干修正。 2010.10.2 バスドラやピアノその他色々修正、低音担当をピアノ寄りからエレキベース寄りにしてミックス。 詳細は日記にて。 初期版はおまけ覧へ移動しました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「奇跡の向こうで」
表向きは東方のどこか道中をイメージしてます。 いつものようなダラダラと飽きそうな構成は避けようと、色々と模索して出来上がったいつものダラダラした曲。 また、中古で入手したSD-90を初めて使用しました。SD-90とソフト音源のちゃんぽんです。 普段はAメロに凝ってサビが疎かになるんですが、今回はサビを聴き所にしたかったので、Aメロはそっけなく仕上げました。 ダラダラした前半を我慢すると、後半ラストは盛り上がります。 【事の顛末】 広島の呉で潜水艦を眺めているときに思い浮かんだフレーズをくっつけて作曲を開始。 ところが一番気に入っていたサビを生かせるパーツが決まらず、どんどん日数だけが過ぎていきます。 思い切ってサビをストック行きにし、当初Bメロの予定だったフレーズをサビに改造して、無事に決着したのでした。 【実は】 曲名と私のWebサイトでピンと来た方もいらっしゃると思いますが、この曲、実は早苗もイメージしていたりします。 決して潜水艦のテーマではありません(笑) 【後日談】 Aメロをそっけなくしたつもりが逆効果、東方旧作のBad Apple!!に似ているらしい。 これを作った時点ではBad Apple!!を聴いた事が無かったので似せたつもりはありませんが、どの辺が似てるのかと聞き比べてみると。 なるほど、Aメロの1小節目と3小節目のアルペジオが似てるので、似た曲に聞こえる人もいるかもしれない。うーん微妙。 2010.1.25 おまけ覧に「奇跡の向こうで ZERO」のMP3を追加しました。 パーツをとっかえひっかえし始める前の原形データを仮ミックスしたものです。 詳細は日記にて。 2010.1.26 おまけ曲「奇跡の向こうで ZERO」を少し修正。 2010.2.11 「奇跡の向こうで ZERO」を、「零の始まり 〜Miracle Side」としてリミックスしました。 詳細は日記にて。 2010.11.3 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「コスモルーイン」
元々は星蓮船の6面をイメージしてた曲。 作りかけで何日も止っていたところ、突如何かに取り憑かれたように一夜漬けで仕上げてしまいました。 後で聴いてみると間違いなく変な曲。徹夜でよほどハイになってたようです(笑) 【曲全体】 一応最終ステージ道中のつもりなのでテンポはかなり速め。風神録の御柱の墓場と同じくらい。 というか全然6面道中っぽくありません。イントロだけそれっぽいですけど。 サックスかトランペットか迷っていましたが、吹っ切れて両方使っています。 【Aメロ】 いつもの感じです。こういうメロディは大好きです。 この部分はだいぶ前から作り込んでいたので、Bメロやサビと比べると一番ましな作りです。 【Bメロ】 いきなり脱力しそうなBメロもいつも通り。普段サビが騒々しいので、Bメロくらいゆったりいきたいですよね。 【サビ】 一晩でやっつけようとつい怠けてしまいました。 唯一頑張った形跡があるのは発狂ピアノくらいでしょうか。 アレンジの「シンセ版」は、ゲーム用に主メロをシンセやオルガンに置き換えたものです。 2009.8.14 MP3を差し替え。サビで音が濁った部分をEQで少しすっきりさせたり、細かい調整を色々と。 2009.8.15 サビのベースがスカスカだったのを直してMP3を再アップ。MIDIはまだ調整中。 2009.8.16 MIDIファイルの用意できました。 2010.10.10 音源とエフェクトの差し替えや、譜面も修正して再ミックスしました。 詳細は日記にて。 MIDIファイルは内容の変化に伴い準備中です。 ♪【東方っぽい自作曲】 「コスモルーイン2010」
コスモルーインを大幅に直した曲。6面道中っぽく聞こえるように最初からハイテンションで、かつ短く仕上げました。 全編に渡りトランペットを使い、ピアノは助奏に徹しています。 そんなに急いでどこ行くの!?(;゜ロ゜) みたいな雰囲気。 けど実際に6面のゲーム画面と重ねてみると、このくらいが燃えます。 アレンジの「シンセ版」は、ゲーム用に主メロをシンセに置き換えたものです。 2009.12.17 MP3のベースやピアノを直しました。何気にバックトラックが気に入ってたので、メロ抜きMP3もおまけに追加。 2009.12.20 MP3のサビラストのシンバルを少し抑えました。一緒にMIDIファイルも準備しました。 2009.12.27 SDシリーズ用のMIDIファイルをUPしました。 2010.10.16 エフェクトと一部音源を差し替えて再ミックスしました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「シンデレラサイレンス 〜 Come Cute Chu.」
わらべ歌の「ずいずいずっころばし」から私なりにコード付けして、それを元に東方っぽく作ったオリジナル曲。 曲を作るより先にタイトルを付けたので、ひとりわくわくしながら作っていました。 タイトルのとおり東方永夜抄の「シンデレラケージ 〜 Kagome-Kagome」のようなかっこ良い曲を目指してましたが、 出来上がると、どこのステージにも合いそうにない微妙な曲になりました。 シンデレラケージに習って、わらべ歌を挿入したり重ねたりしています。 【全体のイメージ】 和風と中華風混合のスレスレないつもの感じ。怪しげにかっこ良く。各所の温度差は今回も激しいです。そしてさらに騒々しい。 【Aメロ】 ずいずいずっころばしのAメロ(ずいずいずっころばしごまみそずい…)から組み立てたコード進行。 私の大好きな和風っぽいメロディで。 【Bメロ】 ずいずいずっころばしのBメロ(たわらのねずみが…の部分)を想定。 ホントのずっころばしは3小節ですが、4小節に伸ばして2回、計8小節のフレーズにしました。 【サビ】 ずいずいずっころばしのサビから組み立てたコード進行。バランス合わせるのに7小節を8小節へ。 バックトラックだけ先に作って、テンション高い時に歌いながらメロディを考えました。ここだけボスに使えそうな気が。 終わってみるとこれもぴったり2分。以上、2分で(私が)アツくなれる曲でした。 2009.7.16 ラスト付近ドラムのフィルインの音割れと、わらべ歌のパーカッションをいくつか直しました。 2009.7.17 MIDIファイルUPしました。 2009.7.23 MP3のドラム音がやたらと大きかったので少し抑えました。 2009.7.30 MP3を微妙に調整。あと、オケだけのメロ抜きMP3もおまけで用意。 2009.8.23 初期のMP3はTTS-1がメインでしたが、音源を大幅に差し替えてリミックスしました。初期版はおまけ覧へ移動。 2009.12.29 SDシリーズ用MIDIファイルを用意しました。 2010.10.3 ノイズ除去も兼ねて再ミックスしたMP3をUPしました。 詳細は日記にて。 2011.4.25 ストリングスをちょっと押さえて、エフェクトもやり変えました。 |
♪【東方っぽい自作曲】 「スターライトテンプル」 (東方星蓮船の発売前にExtraステージ道中をイメージしてた曲)
星蓮船体験版の続きが楽しみだったので勝手にExtraステージのBGMを妄想してみた、という曲。 変な曲名ですが、かわいらしくてけっこう気に入っています。 サックスではなくトランペットを使っているので、星蓮船のイメージからは随分離れています。 【曲全体のイメージ】 背景は、空に浮かぶ神殿か遺跡のステージ。いえ、ラ○ュタというわけでは。 【イントロ】 荘厳な雰囲気でスタートさせたかったので、スカイルーインのようにコーラスでスタート(あれがコーラスかどうかわかりませんが)。 呑んだ勢いで思いついたメロディは、後のサビへ繋がる意外と頼もしい物となりました。 【Aメロ】 序盤の妖精の通常弾幕のイメージ。東方といえばこのメロディ、という気がします。 でも神殿というより神社な雰囲気。 【Bメロ】 弾幕の切れ目から時折見える美しく雄大な遺跡群、というイメージ。 Aメロの神社っぽい雰囲気から引き剥がすために、なるべく美しく。 ZUNさんっぽく途中で転調してます。 【サビ】 遺跡の内部や付近で、中ボスの弾幕を華麗に避けているようなイメージ。 なるべくかっこいいメロディを目指しました。 作った後で気づきましたが、発狂ピアノが入っていませんでした。 2009.5.12 MP3を2ループに変更。MIDIファイルはまだ調整中なので後日UP予定。 2009.5.13 わかりにくかった上記解説を整理しました。 2009.5.15 MIDIの準備できました。こっちはサックスです。ビブラートはサビのラストにしか入れていません。 あと、MP3も含めてサビの助奏ピアノを僅かに微調整しました。 2010.10.26 きちんとオーディオトラックを分けて再ミックスしました。 詳細は日記にて。 ♪【東方っぽい自作曲】 「スターライトテンプル 〜少々発狂パターン」
サビの部分が少し寂しかったので、発狂要素、鬼ピアノの助奏に挑戦してみました。 が、発狂というよりは賑やかなだけになりました。 でもついでに色々直せたからよかったです。 2009.5.26 MIDIの準備できました。ついでに、サビ直前の不協和音を直しました。MP3も直ってます。 2010.11.9 きちんとオーディオトラックを分けて再ミックスしました。 ♪【東方っぽい自作曲】 「スターライトテンプル セカンドシーズン」
一度はキレイに仕上げてあげたかったので、音源を差し替えてリミックスしました。 譜面も音色に合わせて所々修正してあります。 音色が変わりすぎて、東方の道中という雰囲気から離れてしまった一曲。 間奏のピアノソロはAメロの編曲で、これまたちょっと場違いな一時。 後半はオーケストラ用のシンバルも入って盛り上がってきますので、そこまでの辛抱です。 2009.9.24 MP3の2ループ版のご要望がありましたので用意しました。サイズが大きいのでご注意ください。 2009.10.9 MIDIファイル準備できました。 2009.12.12 MP3の音圧をもう少し上げて、ついでにビットレートも上げました。 2009.12.29 SDシリーズ用のMIDIファイルも用意しました。 2010.11.18 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【東方アレンジ】 「バトルオブフォール」 (フォールオブフォールのRPGボス戦用アレンジ)
RPGツクール用に、ボス戦っぽいアレンジとしてリクエストいただいた分です。 私が想像できる程度のボスっぽい進行を土台にして、原曲のメロディはあまりいじらないようにのせました。 でかい何かと戦っているような雰囲気ですが、ずっとそれだと東方の二次創作RPGには似合わないと思い、サビで疾走感を持たせました。 2013.6.30 ニコ童祭用に色々と修正。 |
♪【初音ミク】 「トータルで笑顔の方が多ければ良いよね」 (明日ハレの日、ケの昨日のボーカルアレンジ)
和風で大好きな曲、「明日ハレの日、ケの昨日」のボーカルアレンジ。第3回東方ニコ童祭で投稿した曲です。 明るいアレンジにしたかったので、和風っぽくないアニソンのような雰囲気で作りました。 歌詞の内容は、残念ながらケロちゃんの歌ではありません。 (実は考案当初はケロちゃんの要素がありましたが) 天気と気持ちを掛け合わせています。 人生色々あるけど、トータルで笑顔の方が多ければいいよね! できれば、心の底から笑える数が増えますように・・・ |
♪【東方アレンジ】 「メイガスライト 〜 Magus Light」 (メイガスナイトの明るく爽やかなアレンジ)
妖精大戦争のかっこいいEXボス曲、「メイガスナイト」の長調アレンジ。第2回東方ニコ童祭用に作りました。 明るく爽やかに、動画のゲーム画面のとおり、ポップなシューティングゲームのイメージです。 終始コテコテにポップでキュートなのも面白くないので、後半は少しかっこよくして、そのままエンディングまで突っ走ります。 もうちょっと展開させて4〜5分の曲にしたかったんですが、疲れない3分もいいかなと。 2010.9.28 タムの音を各所修正。 2010.10.24 エレピを少し調整。 |
♪TOHO CLOCK用 アレンジ集
♪時報は儚き人間の為に (Full Size & 1min)
投稿用は不完全燃焼で終わってますが、やりたかった事をフルサイズの方に詰め込みました。 間奏以降にかなり力が入ってます。結果的に、自分では4曲の中で一番お気に入りの曲となりました。 投稿用とフルサイズではテンポが少し違いまして、フルサイズの方が理想の速さとなっています。 ♪あなたの町の一斉清掃 (1min only)
メジャースケールに移旋してみたら、アニメ等でありそうなほのぼのとした曲になりました。 Bメロをすっぽかしてループ曲みたいにしてますので、フルサイズはありません。 ♪科学世紀のギター少女 (Full Size & 1min)
ただのやかましいロック風アレンジです。ギターといってもほぼバッキングばかりで、間奏に少しソロが入ってるくらい。 フルサイズの方が理想のテンポで、投稿用は若干遅めです。 最初はロックらしくオルガンも入れるつもりでしたが、すっかり忘れてました。 ♪明治17年の振り子時計 (1min only)
蓬莱人形ではなく、紅魔郷仕様の原曲より。サビだけを使ったアレンジです。 洋館の雰囲気を出したくて、バイオリンを中心にチェロ・ピアノ・ホルンという簡単な編成にしました。 時計もそれっぽく生音で気合いを入れているので、けっこうお気に入りです。なので時計無しの方がおまけ覧にあります。 |
♪【初音ミク】 「春の早苗」 (「春の湊に」初音ミクボーカルアレンジ)
【曲について】 原曲の耳コピをそのまま歌用に組み立て直しました。 キーはミクの音域に合わせてかなり下げてあります。テンポも少し遅めに。 【歌詞について】 星蓮船の話にはあえて触れず、早苗の歌にしました。自機昇格記念という事で。 歌詞の内容は書きたい事がいっぱいあった割には、書き留めていたものは歌いにくいものが多すぎました。 後半はミクが本気を出し始めるので、内容よりも盛り上がりを優先した歌詞を選んでいった結果、このような形に落ち着いてしまいました。 本当は、春を目前にした早苗が外の世界にいた頃を懐かしむ様を全面に押し出した歌になる予定だったんですけど、あららー。 早苗にとっては幻想郷に来てから初めての春を迎えます、たぶん(風神録(秋)>地霊殿(冬)>星蓮船(春)の順で辿ると)。 ゲーム本編のストーリーは「雪の季節が終わりかけ」となっているので、歌の中ではまだ桜は咲いていない事にしました。でも実際のゲーム画面では雪が残った上で桜の花びらが舞っています。まあ幻想郷だし、不思議な事でもないのかな。妖怪桜とか年中咲いてそうだし。 2009.6.27 初期版は音がとっても地味で堅すぎたので、各パートの音源を再チョイスしてミックスし直しました。 前よりは柔らかく聞こえるんじゃないかと思います。譜面も所々修正。 それと歌詞の「春告精」を「はるこくせい」と歌っていたのを「はるつげせい」に直しました。 2009.7.1 リミッターを通した時のミクの「み」の発音が少し耳障りに高くなってるのを各所修正。 あと、エンディングのピアノを微妙に直したのでおまけのインストも一緒に差し替えました。 2010.10.9 大幅にリメイク。歌詞はそのままですが、音源やエフェクトの一部差し替え、転調の修正、全体の音の見直しをしました。 詳細は日記にて。 リメイク前のファイルはおまけ覧に退避しています。 2010.10.13 大サビがキツキツだったので、コンプを少し緩めました。 |
♪【初音ミク】 幻奏ノ滝 MIKU EDITION
このWebサイトを作る前、ボーカロイドで遊んでいた頃のミクアレンジ。 舞風の時音さんの曲はどれも大好きで、いくつか選んでコピーを作っていた中でこれが唯一まともに完成した曲でした。 がんばって原曲のバックトラックを再現したつもりですが、自分なりに作り替えてたり、色々とおかしな部分もあります。 今思うとミクのハモりが無いのも残念。 2010.12.11 ノイズ除去を兼ねて再ミックス。 2010.12.25 ギターとエフェクトを変更。 |
♪【耳コピ】 東方神霊廟 STAGE1道中 「死霊の夜桜」
東方神霊廟で一番お気に入りの曲。 グルーヴメーカーのような特徴的なリズムトラックを手作りでどこまで再現できるものかと、久しぶりに耳コピをためしてみました。 私なりに解析してみると、基本4つ打ちにズンドコパーカッションが加わった作り、のようです。たぶん。 という事で、BATTERY3でなんとか似たようなズンドコを作りました。色々違うと思いますけど、雰囲気はこんな感じですよね。 リズムトラックがちょっと特殊なのでMIDI化はどうしようかと思いましたが、ご要望につきファイルを用意しました。 無理矢理に代用できそうなパーカッションを駆使してそれっぽく仕上げてあります。 |
♪【耳コピ】 東方三月精 「サニールチルフレクション」
かっこ良くて好きです。もしサニーがボスになったらぴったりな曲かも。 しばらく前に作ったデータですがミックスがまだだったので、最後まで仕上げてみました。 いつもの耳コピなので精度は怪しいです。たぶんハモってないであろうシンセをわざとハモらせたり、ピアノにスピード感が無かったり。 とりあえず、左右に振られたスネアがなんだか楽しかったです。 2010.11.11 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 2010.11.27 MIDIファイルを用意しました。(スネアはセンターに統一) |
♪【耳コピ】 東方地霊殿 STAGE1ボス 「封じられた妖怪 〜 Lost Place」
かっこ良すぎて大好きな曲。もう脳汁分泌しまくりです。 さてその耳コピの内容ですが、バックトラックはある程度脳内変換してますので、私の願望が色々詰まってます。 2010.1.14 ドラムと右ベースを少し調整。 2010.1.16 MIDIファイル用意しました。 2010.11.11 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【耳コピ】 東方星蓮船 ExtraStage道中 「夜空のユーフォーロマンス」
タイトル通りに上品でステキな曲。 ニセ物のEX道中を作った後は、本物のEX道中を真っ先に耳コピするべきだと決めていたので、急いで夜な夜な作りました。 変な所やお茶を濁している部分がいっぱいあります。 2009.8.23 MIDIファイル用意できました。スタンダードGM音色で近い物に合わせてるので、ミックスで使った音色とはかなり異なります。 また、SEのピューンっていう音はホイッスルだったり、笑い声に代わる物は入ってなかったりします。 2009.12.27 SDシリーズ用のMIDIファイルをUPしました。機種別に分かれています。 2010.11.14 再ミックスしました。 |
♪【耳コピ】 The Grimoire of Marisa 「魔法使いの憂鬱」
毎度の事ながら聴き取りにくい部分は妄想全開で補っています。 特にアコギとか好き勝手に演奏してたり。 パン振りは私の好みで設定してるので、原曲のとおりではありません。 時折見られるブラスの一瞬の難しい演奏は、色々とやってみましたが、同じようには作れませんでした。何か違います。 初めてスロー再生も試してみましたが、聴けば聴くほどよくわかりませんでした。 とりあえず、全体的にそこそこ面白い仕上がりだと思います。 2009.8.5 MIDIファイル用意できました。 2009.12.27 今さらですが、MIDIファイルのテンポチェンジがおかしな事に気がついたので、いったん削除しました。 2009.12.28 MIDIのテンポチェンジと、ついでに譜面も修正して再UPしました。 2010.11.28 再ミックスしました。 |
♪【耳コピ】 東方星蓮船 STAGE3道中 「スカイルーイン」
これが3面なのかと思わせるほど壮大な曲でお気に入り。 聞き取りにくい箇所が多かったので、贅沢に妄想が入りきっています。 転調やテンポチェンジには悩まされました。まあまあ似たような感じに仕上がったような。 サックスのビブラートまで手が回りませんでした。 2009.4.25 MIDIファイルを用意しました。3つ使っていたサックスを2つにしたり、いくつか音を削りました。 サックスのビブラートもこっそり加えてあります。 2009.5.4 MP3、MIDI共におかしなピアノのパートを全体的に直しました。あと、MP3の2ループは長かったので1ループに短縮。 2010.11.13 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 |
♪【耳コピ】 東方星蓮船 STAGE1道中 「春の湊に」
星蓮船の中では一発で気に入った曲です。 ピアノは意外とさくさく進みました。ヴォイシングが怪しいですが。 ベースが微妙に複雑に動く部分もあり、聴き取りにくいところは妄想で補いました。 2009.3.27 細かい所を色々直しました。 2009.7.22 MP3を調整。ベースをちょっとおさえて、ミックスをやり直しました。 2010.4.17 MP3とMIDI共に大幅に修正しました。 詳細は日記にて。 2010.10.14 エフェクトを差し替えて再ミックスしました。 2011.4.26 コンプを少し緩めました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |